MENU

ブログ|増毛、ボリュームアップエクステ、かつら、ウィッグ、育毛・発毛、集客支援は株式会社スマートリンクにお任せください。

日本毛髪工業協同組合加盟
               

03-6824-6925受付時間 平日9:00~18:00

ブログ

  • 発毛剤モニターになりませんか?

    日本人の10人に1人

     

     

     

    私は、生まれつき毛髪が少なく、

    毛質も柔らかく細く、

    おまけに額も広く、

    同級生たちと較べたら

    髪の毛のボリュームは半分程度。

     

     

     

    10代、20代の頃は、

    ドライヤーと格闘してセットしても

    決まらないので短髪にするしか

    ありませんでした。

     

     

     

    短髪にしても

    ”雛鳥の頭みたいやな”

    と周りからからかわれて

    いました。

     

     

     

    今なら髪の毛の少ない人でも

    似合うヘアスタイルをつくれる

    スタイリストをネットで探す

    ことは容易にできますが

    当時はできません。

     

     

     

    そこで

    あらゆる育毛剤・発毛剤を

    使用し続けてきましたが

    毛量が増えることも毛質が

    太くなることもありません。

     

     

     

    今なら理解できるのですが、

    人間が生まれ持った毛根の数が

    増えたり、毛質が変わることは

    絶対にありません。

     

    生まれ持った毛髪の量と質は

    変えようがないのです。

     

     

     

    当時はそんな知識がなく、

    広告に煽られて、アルバイトで

    貯めたお金で毎月数万円を

    育毛・発毛剤に

    費やして使い続けていました。

     

     

     

     

     

    では、

    私のように生まれつき毛が細く、

    毛量が少ない人数は

    どのくらいでしょうか?

     

     

    私の経験則からでは

    10人に1人くらいだと

    思います。

     

     

     

    そのような方は、

    育毛剤や発毛剤によって悩みを

    解消することは

    残念ながらできません。

     

     

     

    いつか増えるのでは?

    太くなるのでは?

     

    と信じて長期間に渡って

    育毛発毛剤を使用し続けるのは

    ナンセンスです。

     

     

     

    仮に

    1本8,000円の育毛・発毛剤が

    あるとします。

     

    それを使い続けると、

     

    1年間で96,000円

    2年間で192,000円

    3年間で288,000円

    の支出です。

     

    しかし、

    毛量は増えないし、毛質も

    太くはなりません。

     

    ただただ、

    大金を捨てるようなものです。

     

     

     

     

    薄毛で悩む人数は、

    日本国内で2,000万人以上。

     

     

    私のように

    生まれつき毛が細く、少ない方

    の人数は約200万人。

     

     

     

    この人たちのなかには

    私と同じように発毛剤で毛髪が

    増える、太くなると信じて

    使い続けている方々には

    正しい選択をしてほしいです。

     

     

     

     

    弊社では、

    生まれつき毛髪が少ない、

    細い方々も確実に快適に悩みを

    解消できる製品を提供して

    まいります。

    パーマリンク | コメント(0)
  • 人工知能が人間の知能を超える日(4)

    AIが苦手なこと

     

     

     

     

    シンギュラリティ(技術的特異点)の

    そのときが、当初予想より早く

    来そうです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    公開されて4ヶ月ほどで

    既にアクティブユーザ数が

    1億人を超えたチャットボットの

    ”chatGPT”をはじめとする

    AIによって。

     

     

     

     

    その処理能力は、並外れています。

     

     

     

     

    質問に答えるだけではなく、

    作文、作詞、動画作成、WEB製作の

    ようなクリエイティブな能力も持ち、

    今まではプロに依頼しなければ

    ならなかった仕事も容易に

    行います。

     

     

     

    特に英語環境においては

    正確で迅速な処理能力を発揮

    します。

     

     

     

     

    現時点でもアクティブな利用者が

    億単位で増えていて今後も

    増え続けるでしょう。

     

     

     

    日々膨大な量のリクエストに

    答えることで猛烈な勢いで

    賢くなります。

     

     

     

    そして、

    そのときは10年以内に

    確実に来ると思います。

    パーマリンク | コメント(0)
  • 空手道場イベント

    組手大会と交流スパーリング

     

     

     

     

    先週末23日(日)は通っている空手道場

    移転前、最後の大人クラスのイベントに

    参加しました。

     

    イベント内容は、テイクダウン有りの試合

    と交流スパーリングです。

     

     

     

     

     

    試合結果は、残念ながら初戦で

    敗退です。

     

    いつも一緒に稽古している同学年の

    道場生の方が特別賞受賞です。

     

    多くの刺激をいただいた

    イベントでした。

     

     

     

     

    道場に入門して10年。

    50歳でスタートして60歳の今も続いて

    います。入門直後に参加した審査会の

    迫力に圧倒されて連続組手前の5級で

    辞めようと考えていました。

     

     

    黒帯は、遠すぎる目標でしたが、

    55歳で初段、59歳で弐段昇段。

     

    今は、家、仕事、空手のサイクルで

    完全に生活の一部になっています。

     

     

    来週からは移転先で稽古が

    はじまります。

     

    指導理念、技術体系、スライリッシュさ、

    都心ではトップクラスの道場です。

     

    益々、

    カラテライフにはまりそうです。

    パーマリンク | コメント(0)
  • 仕事がない?

    慢性的な人手不足

     

     

     

     

     

    提携サロンとの定例ミーティング

    での話です。

     

    慢性的な人手不足で悩まれている

    オーナーさんから、未経験者歓迎でも

    求人応募すらしてもらえない・・・

    と溢していました。

     

     

     

     

     

    一方で国内メディアや人権活動家

    の方々は、

     

    ☑ 日本は働く機会が奪われている!

    ☑️    若者が働く環境がない!

    ☑ ブラック環境で搾取されている!

    ☑️    働きたくても求人がない!

    ☑ 格差社会の元凶!

     

    と雇用機会を用意できない

    国が悪い!

    政治が悪い!

    雇い主が悪い!

    と連呼しています。

     

     

     

     

     

    件のオーナーの会社では、

    未経験でも講習をしっかり行い

    一連の仕事を憶えていただいてから

    現場で活躍できるシステムを導入

    しています。

     

     

     

     

     

    講習期間中も全額給料支給、個室の寮も

    完備しています。給料も業界平均よりも

    高い報酬を用意。

     

     

     

     

     

    それでも慢性的な人手不足です。

     

    このオーナーに限らず、サービス業は

    慢性的な人で不足です。

     

     

     

     

     

    メディアが訴える

    働く機会が奪われている!には

    違和感を感じます。

     

     

     

     

     

     

    立ち仕事は嫌!

    接客は嫌!

    セールスは嫌!

    サポート業務は嫌!

    力作業は嫌!

    汚れる仕事は嫌!

     

     

     

     

     

    「働く環境がない」

    のではなくて

    「自分が働きたい環境がない」

    のだと思います。

    パーマリンク | コメント(0)
  • 因果応報

    ゴミが散乱

     

     

     

     

     

    先月、知り合いの女性が、歩きタバコを

    する男性にやんわりと注意して・・・

    突き飛ばされました。

     

     

    怪我は大したことはなかったのですが

    精神的なショックが残っています。

     

     

     

     

     

    災難でした。

    一歩間違えたら大怪我に繋がっていた

    ことを考えると軽傷で済んでよかったと

    思います。

     

     

     

     

    知り合いは温厚な方で

    相手を怒らせるような言動することを

    見たことはありません。

     

     

     

     

     

     

     

    今回も丁寧に接したのでしょうが、

    相手には伝わらなかったようです。

     

     

     

     

    先週の日曜日に通っている道場の

    イベントからの帰宅中のことです。

     

     

     

     

    横断歩道で信号待ちをしているとタバコの

    匂いを感じます。歩きタバコの男性です。

     

     

     

     

     

     

    見るからに横柄そうな態度で、前述の

    知り合いが怪我をしたことも思い出し、

    関わりにならないよう距離を置きました。

     

     

     

     

     

    そこから駅前に差し掛かったとき

    道路にゴミが散乱しています。

     

    飲食の残り物やタバコの吸い殻です。

    複数名で食べ散らかして喫煙後のようです。

     

    歩道から車道に掛けてゴミを撒き散らして

    いました。まさに撒き散らしていました。

     

     

     

     

     

     

     

    イベント帰りで清々しい帰り道でしたが、

    一気に嫌な気持ちになりました。

     

     

     

    近隣の方々が掃除をされるのでしょうが

    公の場所を汚すことを平気でできる

    神経がとても怖いです。

     

     

     

     

     

     

    他人の迷惑を顧みない人たちには

    現在の行為に応じて未来の果報が生ずる

    因果応報を感じています。

     

     

     

     

    パーマリンク | コメント(0)
  • 第3回ウィッグイベント

    4月22日(土)に今期3回目のウィッグ

    体験会を開催しました。

     

     

     

    今期3回目のウィッグ体験(試着)会を

    都内サロンで行いました。

     

     

     

     

     

     

     

    サロン会員様向けに、当サロン

    オリジナルウィッグの体験会です

     

     

     

     

    今回は、ウィッグ未体験の会員様が多く

    興味を示していただきましたが

    契約には至りませんでした。

     

     

     

    当サロンでの次回開催は、

    7月を予定しています。 

    パーマリンク | コメント(0)
  • セールス道(5)

    飛び込みセールス(続き)

     

     

     

     

    (前回のブログの続きです。)

     

     

    彼は、IT系専門学校卒業後、

    ソフトウエア開発会社の法人営業職で

    働いていましたが、結果が出ず出社が

    辛くなり退職。

     

     

     

     

     

     

     

    今後も法人向けのビジネスで成功したい

    目標があるので、塾でのメソッドを

    しっかり身につけて営業活動を続けたい

    思いが強いとのこと。

     

     

     

     

     

    僕から、

    今日のような営業のやり方を受け入れて

    くれる法人顧客は少ないと思うことを

    改めて話し、

     

     

     

     

    塾で習っているセールス手法を

    活用したいなら、法人相手ではなく

    お客様は個人相手にして、

    投資マンション、情報商材、

    ネットワークビジネス商材を扱うなら

    初見でも売れるかも

    しれないことを伝えました。

     

     

     

     

     

    しかし、

    彼は、どうしても法人営業への憧れが

    強く、今後も塾のセールス手法を

    ブラッシュアップして実践したい。

     

    と寂しそうに語ってこの日の

    面談を終えました。

     

     

     

     

     

     

    彼は、僕がホストをするほど

    合わない仕事を選んでいるように

    感じました。

     

     

     

     

    その後、気になって彼のブログを

    チェックしていました。

     

     

     

    当初は、希望に満ちた内容の投稿を

    されていましたが、日に日に投稿も

    減っていき、いつしか更新されなく

    なりました。

     

     

     

     

    そして、

    初対面から半年ほど経過した頃、

    携帯電話まで連絡をいただき

    近況を聞きました。

     

    内容は前向きなのですが、声は暗く

    明らかに元気がありません。

     

     

     

     

    その後、こちらから電話したときは

    解約されているようで繋がりません

    でした。

     

    そこからは消息不明です。

     

     

     

     

    7年前の出来事ですが、

    忘れられない若いセールスマンの話

    でした。

    パーマリンク | コメント(0)
  • セールス道(4)

    飛び込みセールス(続き)

     

     

     

     

    (前回のブログの続きです。)

     

     

    彼が、汗を拭いながらポツポツと

    話しはじめます。

     

     

     

     

     

     

    どこで働いても

    他人とのコミュニケーションが

    うまくいかず・・・

    自分を変えたくて独立したこと。

     

     

     

     

     

    そこで、

    初見で業種業態相手の規模関係なく

    100%契約させられる広告に惹かれ

    某セールス塾に入塾したこと。

     

     

     

     

    塾で習ったやり方は自分の性格には

    合わないと感じながらも無理やりコピー

    して新規セールスを開始したが

    好結果がでないこと。

     

     

     

     

     

    塾では成果を上げている方が大勢

    いるので塾に参加するたびに辛くなる

    こと。塾長や先輩からは実践あるのみ

    と励まされていること。

     

     

     

     

    塾の教えを一生懸命練習しているけど

    継続的な関係でリピートオーダーが

    期待できる業種には合わないこと。

     

    等々

     

     

     

     

    彼はお客様とじっくり信頼関係を作って

    ビジネスを継続するほうが向いている

    ように感じました。

     

     

     

     

    僕からは、すべての業種業態で相手の規模

    関係なく初見で100%受注することは

    ありえないこと。

     

     

     

     

    特に、法人営業で今日のような営業の

    やり方をすると出入り禁止になること

    もありますよ。

     

    と話しました・・・

     

     

    (続きは次回ブログから)

    パーマリンク | コメント(0)
  • セールス道(3)

    飛び込みセールス(続き)

     

     

     

     

    (前回のブログの続きです。)

     

     

    某セールス塾は、

    対象顧客が個人法人関係なく、

    顧客の規模関係なく、

    商材の良し悪し関係なく、

    初見で100%契約させるセールス手法を

    売り文句にしている塾です。

     

     

     

     

     

     

     

    多くの実績を叩き出していますので

    一定の効果は実証されています。

     

     

     

    知り合いが入塾していて色々と話しを

    聞いていたので知っていました。

     

    知り合いからは、塾で成果が出ている

    熟生の対象顧客は殆どが個人顧客と

    個人事業主。商材は、投資系が多い

    とのことです。

     

     

     

     

    このセールス塾に限らず、実績のある

    有名高額塾で結果を残せる人には

    共通点があります。

     

     

     

    それは、元々のビジネススキルが高くて

    実践数が多く、メンタルが強いことです。

    ただ、非効率なやり方で結果が出ていない

    のです。

     

     

     

     

     

     

     

    そのような方々が優秀な塾に入ると

    一気に突き抜けることが多く、

    塾の名声が更に上がります。

     

     

     

    上記のスキルのない人は入塾しても

    結果は出難いので、きちんとした高額塾

    は入塾審査を厳しくしています。

     

     

     

     

    今日会った彼には、ビジネススキル、

    実践数とも不足しているように

    感じました。

     

     

     

     

    成功したい思いの強さはあるのですが

    彼の性格も塾が合っていないように

    感じました。

     

    (続きは次回ブログから)

    パーマリンク | コメント(0)
  • セールス道(2)

    飛び込みセールス(続き)

     

     

     

     

    (前回のブログの続きです)

     

    名刺交換で倒れ込む彼を見ながら

    落ち着いて、サングラスを外して

    お掛けください。

    と着席を進めると

     

     

     

    大声で、

    ありがとうございます!

    と言いながら倒れ込むように椅子に

    座ります。

     

    彼は汗びっしょりです。

     

     

     

     

    彼が無理しているのが見ていても

    辛いので落ち着くことをお願い。

     

     

    そしてビジネスミーティングをお願い

    しますが、ずっと寸劇を止めません。

     

     

    仕方なく寸劇に付き合っていたのですが

    途中で彼も心が折れたのか

    ハアハア呼吸しながら汗びっしょりで

    真顔になります。

     

     

     

     

    そこで改めて挨拶を交わします。

    そこからあまりうまくない営業トーク

    がはじまります。

     

     

    途中途中でウケを狙うような言動を

    するのですが、全く会話に

    なりません。

     

     

    ついには、空気に耐えかねて

     

    すみません・・・

    失礼な態度をしてしまい・・・

     

    どうしてあのような挨拶をしたのかを

    聞いてみると

     

    予想通り、某セールス塾の塾生でした。

     

    (続きは次回ブログから)

    パーマリンク | コメント(0)

PAGETOP